家事や育児と仕事を両立する中で、日々のちょっとした工夫や効率化の積み重ねが、心身の余裕を生んでくれます。
本記事では、私自身が実践してきた「働きながら子育てをするための、家の中の工夫」を紹介します。
一見プライベートに見えるこれらの工夫は、仕事に向かう体力や集中力を確保するための土台でもあります。
こうした情報を共有することで、同じように子育てと向き合う方の参考になるだけでなく、子育て中の働き方を身近に感じてもらえる一助になればと願っています。


洗濯・水まわり

・ジェルボール型洗剤にする&柔軟剤は使わない
計量の手間をなくす。いずれは自動投入型洗濯機にしたい…。
・洗濯乾燥機をフル活用
洗濯→乾燥までノンストップ。乾いたらたたまずにそのまま引き出しへ。シワにならない服だけ持つという割り切りもポイント。
・泡タイプの洗剤類を選ぶ
手洗い・シャンプー・ボディソープ・洗顔、すべて“泡で出る”タイプに。
・トイレットペーパーは3倍巻きが標準装備
交換回数が減るし省スペース。

掃除・食事まわり

・食洗機もフル活用
手も荒れないし、とにかく時間の節約になった。
・ルンバ…はあるけど今は使えてない(笑)
部屋の片づけも工夫したい。
・ゴミ袋は次の袋も中に入れておく
ごみをまとめたらすぐ次をセットできてストレス減。小さめのゴミ箱には100均の、ゴミ袋がつながってロール状になってるやつが便利。

育児まわり

・おむつの記名は「お名前スタンプ」
保育園準備の時短に。
・子どもの歯みがきイヤイヤ対策
「はみがきの間だけYouTube OK!」にして、スマホをヘッドライト的にぶら下げるスタイル。今のところ成功中。
・帰宅後は即手洗い・うがい・足洗い
風邪予防の鉄則。保育園でははだしなので足も洗うべし。大人は顔も洗う(笑)

動かない工夫

・スマート家電を活用(Nature Remoでリモコン操作をスマホに集約)
リモコンを取りに行く手間がなくなって、授乳中や寝かしつけ中に重宝。外出先でのエアコン操作もスマホでOK。
・動線を短くする
よく使うもの(ティッシュ・はさみ・名前ペン・充電器・保湿クリーム)は各所に複数配置。ティッシュはリビングに5箱あります(笑)。

身のまわりの工夫

・髪を短くする
シャンプー・ドライヤー時間短縮。美容より生活優先な日々:'(
・すぐ履ける靴にする
スリップインタイプがストレスフリー。
・両ポケット付きの服
ハンカチ・ティッシュ・靴下など、子連れ移動の必須アイテムを収納。スマホも常にポケットに入れておけば子どものイタズラ予防にも。

買い物の工夫

・Amazon定期便を活用
洗剤・ティッシュ・おむつ・ペットボトルなど、重いものやよく買うものは自動で届くように。

予防的工夫

・手荒れ予防にハンドクリーム
乳幼児の子育て中はおむつ替え等で手を洗う回数が格段に増える。ささくれになったりすると水がしみてテンション下がるので、ハンドクリームを部屋の各所に置いておき、こまめに塗るとよい。(上述の食洗機活用もよい)


おわりに

家の中のちょっとした時短や効率化の積み重ねが、働く時間の質や心の余裕に直結しています。
とくに育児中は「予定どおりに進まない」が当たり前。そんな中でも生活をうまく回すには、自分なりの工夫が欠かせません。
我が家の工夫以外にも、育児×家事の時短についてはさまざまな調査・提案がされています。最後のURLも参考にしてみてください。
私自身も、試行錯誤の真っ最中です。これからも、働きやすさをつくる一人として、小さな実践を積み重ねていきたいと思います。


参考

家事の時短テクニック15選|今日からできる簡単アイデアでゆとり時間をつくろう|LOTUS_KENTA
https://note.com/lotus_dream/n/n71be5abb4d6e
賢くこなす時短家事!料理や洗濯がラクになる法則《後編》|一条のライフスタイルマガジン iikoto(いいコト)
https://www.ichijo.co.jp/iikoto/time-saving-housework_2/