納豆は好きでよく食べるが、なぜ納豆のパックは3個パックなんだろう。
たまに2個とか4個とかもあるけど。
というかなぜ1パック40gとかなんだろう。発酵の関係であのくらいのサイズしか作れないのかな?
軽くネットで調べると、
3個パックの理由は
・3人家族にちょうどよいから
・100円前後で販売するのにちょうどよいから
・4人家族にもう1パック買ってもらうため
などの説が出てくる。
なぜ大きいサイズが無いかについては
・食べ過ぎは体によくないから
などと書いてある。
ん〜‥
あと納豆のパッケージはなんであの形なんだろう。スチロール系のやつか、紙カップ。。菌だから空気が必要なのは分かる。
パッケージの中にあるビニールに納豆が付いて手こずるやつなんとかしてほしい‥
あとあのたまに失敗するタレの開封‥
ビニールに納豆が付く問題は、ビニールなしのパッケージもあるよね〜
タレの開封失敗問題は、タレがジェル状になってる納豆もあるよね〜
mizkanのページによると、ビニールがあるのは乾燥を防ぐためらしい。
“簡単・便利、そして楽しさを追求した容器の革新 「パキッ!とたれ」│研究開発│各部門が大切にしていること│ミツカングループ”
https://www.mizkan.co.jp/action/rd/detail/06.html
(こういう商品開発話好き‥)
この方式だと便利だけど、味が好きで買ってる納豆もあるからな〜〜パキッとするやつを買えばいい訳じゃない。
ほか、納豆についての(納豆だけに)豆知識サイトたち。
“こども研究室 | おかめ納豆 タカノフーズ株式会社”
http://www.takanofoods.co.jp/fun/study/
“なぜ?「からし」がついていない納豆パックが増加中 「昔と今で役割違う」「入れる派は52.5%」 | ラジトピ ラジオ関西トピックス”
https://jocr.jp/raditopi/2022/12/19/472384/
“宇宙空間でも平気?納豆菌の強さとは シリーズ・企業探訪⑨タカノフーズ | アマナとひらく「自然・科学」のトビラ | NATURE & SCIENCE”
https://nature-and-science.jp/natto/#page-1
納豆はなぜ3個パックなのか
