はじめに

本シリーズでは、「入札参加資格申請をしてわかったこと」をテーマに、申請の過程で気づいたポイントや、会社として必要な対応についてまとめています。
今回は「損益計算書」について取り上げます。
損益計算書は企業の経営成績を示す重要な書類です。入札に必要な視点でわかりやすく解説していきます。

損益計算書とは?

損益計算書は、企業が一定期間(通常は1年間)にどれだけの「売上」をあげ、どれだけの「費用」がかかり、最終的に「利益」や「損失」がいくらだったのかを示す書類です。簡単にいえば、「儲かったのか」「赤字だったのか」を表す成績表のようなものです。

入札参加資格との関係

入札参加資格の申請では、会社の経営が安定していることを証明する必要があります。損益計算書は、会社の「収益力」を見せるための重要書類です。特に見られるポイントは以下の通りです。

売上高:どれだけ仕事をしているかの規模感
営業利益:本業でどれだけもうけが出ているかを見る指標
経常利益:本業に加え、利息や配当なども含めた利益
当期純利益:最終的な黒字・赤字の額

どんな項目があるの?

主な項目は以下のとおりです。

・売上高
・売上原価
・売上総利益
・販売費および一般管理費(販管費)
・営業利益
・営業外収益・費用
・経常利益
・特別利益・損失
・税引前当期純利益
・法人税等
・当期純利益

細かく見ると専門的な用語もありますが、申請では「継続的に黒字であるか」「債務超過になっていないか」など、最低限の財務状況が確認されます。

入札資格申請時に気をつけるポイント

・最新の決算書であること(通常は直近1〜2期分)
・税理士などの署名・捺印があるものが求められる場合もある
・自治体によってフォーマットの指定がある場合もある

財務諸表は「貸借対照表」と「損益計算書」のセットで見られます。両方を提出することで、経営の安定性と収益性を総合的に判断されます。

おわりに

損益計算書は専門的な印象がありますが、「会社がきちんと利益を出せているか」というシンプルな視点で見ると、必要なポイントもぐっと絞られます。
この記事が、これから入札手続きを進める方や、財務書類について勉強する方の助けになれば幸いです。


参考

中小企業の会計 | 中小企業庁
https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/kaikei/tools/2008/download/h19kaikei_all.pdf
損益計算書(P/L)とは?項目別の見方やポイント一覧・事例をわかりやすく解説 | クラウド会計ソフト マネーフォワード
https://biz.moneyforward.com/accounting/basic/130/