入札参加資格の申請では、自治体や官公庁から多くの書類提出が求められます。はじめて申請を担当する場合、「どの書類が何のために必要なのか」「どう準備すればいいのか」で戸惑うことも多いはずです。
この記事では、ある自治体の実例をもとに、提出書類の意味や取得のポイント、更新頻度などについて整理します。

1. 履歴事項証明書(登記簿謄本)

会社の基本情報(設立年月日・代表者・所在地など)を確認する書類です。法務局で取得でき、会社の「現状確認」と「存在証明」の役割を果たします。
発行から3か月以内のものを求められるケースが多い
オンライン(登記ねっと)からも取得可能

2. 納税証明書(その3の2・その3の3)

税務署発行の納税証明書で、国税(法人税や消費税)をきちんと納めているかを確認するために使われます。
その3の2:法人税に関する納税証明
その3の3:消費税に関する納税証明
→ どちらも3か月以内に発行された原本が必要なことが多いです。

3. 雇用保険の加入を確認できる書類

労働保険料の納付書や領収証書の写しなどが該当します。厚生労働省管轄で、労働局や事務組合から取得します。
直近の年度のものが求められる
年に1回の更新が必要な場合が多い(例:6〜7月頃の納付証明)

4. 健康保険・厚生年金の加入を確認できる書類

健康保険料・厚生年金保険料の領収書や、年金事務所・健康保険組合の発行する「被保険者資格取得確認通知書」などが使われます。
保険加入が義務づけられている法人であるかを確認するための書類
こちらも基本は直近年度のもの

5. 履行実績を証明する書類(契約書など)

過去に自治体・官公庁等と取引実績がある場合は、それを示すための書類。以下のようなものが該当します:
受託契約書
請求書・納品書の写し
契約結果通知書
→ 実績がない場合は提出不要な場合もありますが、あれば「実績のある会社」として評価されることも。

6. 委任状(代理申請の場合)

入札や契約の手続きを、会社の代表者以外の者が行う場合には、委任状の提出が必要です。

委任状が必要な例
入札書や契約書に代表者以外の者の印を押印する場合
代表者以外の者が入札や契約の手続きを行う場合

委任状が不要な例
代表者が直接入札や契約の手続きを行う場合
入札書に代表者の印を押印し、社員が提出するだけの場合

なお、発注機関や案件によって委任状の必要性や様式が異なる場合があるので、事前に確認が必要です。

7. 障害者雇用状況報告書

法定雇用率を満たしているかを確認するための書類で、従業員数が一定以上の企業に提出が義務づけられています(通常は従業員45.5人以上)。
年に1回、6月末までに労働局へ提出
提出控えや受理通知の写しを添付する
→ 提出時期が限られているため、最新のものが間に合わない場合も想定しておく必要あり。

8. 財務諸表(貸借対照表・損益計算書)

会社の経営状態を判断するための資料。直近の決算期のものを提出します。
税理士の押印や電子申告の写しが求められることも
黒字赤字にかかわらず提出は必要

9. 営業に係る許可・認可証(必要な業種のみ)

たとえば以下のような業種では、法的な許可を示す証明が必要です:
人材派遣 → 労働者派遣事業許可証など
建設業 → 建設業許可証など
食品関連 → 食品衛生責任者資格証など

まとめ

入札参加資格の取得に必要な書類は多岐にわたりますが、それぞれに明確な意味があります。申請業務をスムーズに進めるには、書類の目的や取得方法を理解したうえで、余裕をもって準備を進めることが大切です。


参考

履歴事項全部証明書とは?提出が必要な場面や取得方法について分かりやすく解説 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee
https://www.freee.co.jp/kb/kb-launch/certificate-of-all-registered-items/

納税証明書とは?種類ごとの記載事項や取得方法などを解説|住まいとお金の知恵袋
https://www.sbi-efinance.co.jp/contents/what_is_tax_certificate/

労働保険料とは?計算方法や申告・納付時期についてわかりやすく解説 | 労務SEARCH
https://romsearch.officestation.jp/rodohoken/33507

ロクイチ報告とは?障害者雇用状況報告書の書き方について|お役立ち情報|障がい者雇用・就職支援の株式会社エスプールプラス
https://plus.spool.co.jp/article/6-1-report.html

入札の委任状はいつ必要?委任状の記入例から封筒の書き方までわかりやすく解説 – 入札成功のための基礎知識 | 入札ネット+α
https://www.kd-net.ne.jp/wp/272